話題の海外通販サイト「Temu(テム)」。あちこちで広告が出ているので、見かける機会も多いですよね。
広告によってTemuのお得なキャンペーン情報が知れる一方で、広告配信の頻度が高いため、もう見たくない、非表示にしたいという声もあるようです。本記事では、X(Twitter)での広告の消し方・ブロック方法や、アプリの通知をオフにする方法、ブラウザで広告を消す方法を解説します。

Temuで15000円分のクーポンセットをもらえるキャンペーンを開催中です。9000円注文して3750円OFFクーポンを使うと、割引率なんと42%OFF!下記ボタンからアプリをDLするか、アプリで「pshion15000」を検索するとクーポンをゲットできます。
X(Twitter)でTemuの広告を消したい時は?
X(Twitter)に出てくる広告は以下の手順で広告表示頻度を減らすことができます。
広告が表示された際に非表示にする

広告の右上にある「…」アイコンをクリックし、「この広告に興味がない」を選択します。これにより、同様の広告が表示されにくくなります。
ブロックを設定する
広告主のアカウントをブロックすることで、そのアカウントからの広告が表示されなくなります。
キーワードミュートを設定する
Twitterの設定から特定のキーワードをミュートすることで、そのキーワードを含む広告を非表示にできます。
- 「設定とプライバシー」を開きます。
- 「プライバシーと安全」を選択します。
- 「ミュートとブロック」を選択します。
- 「ミュートするキーワード」を選択します。
- 「追加する」をタップし、「Temu」などのキーワードを入力して保存します。
広告ブロッカーを利用する
PCでX(Twitter)を利用している場合は、AdBlock、Adblock Plus、uBlock Originなどの広告ブロッカー拡張機能をインストールすることで、広告をブロックできる場合があります。スマートフォンアプリでX(Twitter)を利用している場合は、AdGuardなどの広告ブロックアプリを導入することで、アプリ内の広告をブロックできる場合があります。
Temuアプリの通知の消し方は?
Temuのアプリからの通知があまりにも多いと感じたときは、通知が来ないように設定できます。

マイページ→設定→通知に進んだ後、プロモーションを選択。プッシュ通知やアプリ内通知の設定が出てくるので、すべてオフにすることで通知は来なくなりますよ。
ブラウザでTemuの広告を消したい時は?
iPhoneやAndroidなどスマホのブラウザで検索等をしているときにTemuの広告が出てくるのがウザい……こういった場合の消し方を解説します。
iPhoneユーザーの手順

消したい広告の出たURLをコピーしておきます。「設定」→「スクリーンタイム」→「コンテンツとプライバシーの制限」→「App Store、メディア、Web,およびゲーム」を選択。WEBコンテンツを選択した後、成人向けWebサイトを制限した後に「常に許可しない」のところの「Webサイトを追加」を選んで、コピーしておいたURLを貼れば表示されなくなります。
Androidの場合

広告ブロックアプリを使用するのが早いです。Google Playストアで「広告ブロック」と検索して出てきたアプリを入れると、他の広告も含めて避けられます。
TemuにLINE登録するとどうなる?
TemuにLINE登録すると1日最低2回はLINEが届くようになります。内容は「◯◯がお得」というクーポンの案内の連続なので、人によってはうざく感じる方もいるかもしれません。

正直なところ「どれも似たようなクーポンなんだろうな」と思いつつも、文言やイラストが毎回違うので、ちょっと楽しくなってしまった自分がいました。

LINEのクーポンからサイトに飛ぶと、1000%キャッシュバック還元のクーポンなどもあり、ついつい買い物してしまいそうに。
通常のアプリのクーポンや新規登録クーポンよりオトクなものがゲリラ的に配信される可能性があるので、クーポン好きの方なら入れておくのは悪いことではないと思いました。
LINE登録で乗っ取られるって本当?
乗っ取り被害には遭っていませんが、なぜかSMSが届くようになりました。

クリックすると、Temuアプリが起動し、クーポンのルーレットに飛ぶ形でした。
もともと購入時に電話番号は登録していたのでたまたまそのタイミングだったのかもしれませんが、LINEのメッセージの開封率を見て送ってくるなど何かしらの分析をされている可能性もあるのかもしれません。
SNSで「LINEを登録すると乗っ取られるのでは」などの声も見かけますが、今のところそのような被害には遭っていません。ただ普通にLINEが来るだけです。
通知がうざい場合はブロックすればOK
LINEの便利なところは簡単にブロックできる点。LINEもSMSも、頻繁にメッセージが来て「うざいな」と思った場合はブロックしてしまえば大丈夫です。ただ、LINE限定のお得なクーポンが届く可能性もあるので、引き続きお買い物を楽しみたい場合は通知OFFにするなどして対処するのが良いでしょう。
コメント